2019年
あけましておめでとうございます。
ことしから本格的にブログを書いていこうとおもいます。
すこしでもがんばるクライマーの皆様の力になれればと思います。
どうぞよろしくお願いします!
2019年
あけましておめでとうございます。
ことしから本格的にブログを書いていこうとおもいます。
すこしでもがんばるクライマーの皆様の力になれればと思います。
どうぞよろしくお願いします!
二足目にに買ったのは5.10のアナサジベルクロでした。
最強のシューズだと薦められ買いましたが・・・
今考えれば自分には合っていなかったんですね。
このシューズですごいと思ったことも、成果を上げた思いでも特にない・・・
ヒールもかからなかったし、すごい立ち込めるわけでもない、トゥーフックもかからない。
いいとこないじゃん。
ただただ攻めたサイズを買って、毎日いたかったな~
サイズを攻めなければフラットで履きやすく良かったのかも。
当時はクリスシャーマがこれでリアライゼーションを登ったのが有名だったな~
昔はよく履いている人を見ましたが、
最近はめっきり見なくなったような・・・
合う合わないですね。
クライミングシューズの違いの大きさに衝撃を受けたのは、
スポルティバの『テスタロッサ』
自分の3足目のシューズでした。
今でも覚えています。
二子山で『おいしいよ』をトライ中
さぐり、練習は当時人気を誇っていた5.10のジェット7
途中からテスタロッサに履き替えて、まだまだ練習しようとしたら、
ジェット7ではふみずらかったフットホールドが踏める踏める!
体もぐいぐい上にあがっていく。
なんとそのままRP
シューズでこんなに違うのかと感動したのを覚えています!
もちろんジェット7もいいシューズだったけど、
やっぱ合う人、合わない人がある。
自分には柔らかくなりすぎてダメだったとうこと。
今でもそのときのテスタロッサは持っていて、
普段ははかないのでまだまだソールが残っていて時々履きます。
かきこみ、立ち込みはやっぱいい!
クライミングシューズってホント大切です
自分の失敗は二足目
これが最強だ!とすすめられましたが、やはり自分に合っていないとダメだと今ならわかります。
小さすぎるのを選んだのもダメでした、
痛くて痛くて毎日苦痛、
よく続けたもんです。
しかも
そんな小さく、それでいてベルクロシューズだったのに、
ヒールが脱げる感じがしてダメだった…
小さすぎて痛いから、トゥーフックも痛い
ま~いろいろ失敗もしたから今があるのかもしれません。
自分が始めて買ったクライミングシューズは
神奈川にあるJ-WALLで買った、
TRIOPといメーカーの
『零』
というクライミングシューズでした。
当時(約10年前)始めたばかりでクライミングシューズにいろいろなメーカーがあって、
色んな種類があるなんて全然しらなかったので、
当然ジムで売っているシューズを、いろいろ履かせてもらってかいました。
今だからこそすごいと思うのは、
当時はまだとにかく小さいサイズのきついシューズをはくのが当然という時代
J-WALLのスタッフさんは、あまりきつくないサイズで薦めてくれました。
むちゃくちゃ痛かった思いではないです。
そしてTRIOP
いいシューズでした、
初、中級者向けのシューズだったと思うけど、
ひじょうに履きやすく、それでいてしっかりとホールドを踏めていたと思います。
ちゃんとビブラムソールでした。←これも今だからこそわかる
あぁ~なつかしい。
二足目を買うとき、TRIOPを知らない別のジムの店員さんに、
アナサジベルクロを薦められ、ぜんぜん変わるからと言われましたが、
そ~いえばあまり違いがわからなかったな~
当時の実力もあると思いますが、
RRIOPが悪くなかったんだと思います。
また履いてみようかな~
クライミングシューズほど、選ぶのが難しい靴もそうそうないと思います。
正しく選べば、これほどすごい靴もありません。
しかし
間違った選び方をすると、
痛いし、登れないし、もう拷問です。
どんな人も最初の一足は通い始めたクライミングジムの店員さんにいろいろ教えてもらいながら選ぶと思います。
でも、
自分が一番大切だと思うのは、
自分が気に入ったかどうか!
見た目、知り合いがはいている、トッププロがはいている、
いろいろな理由があると思いますが、
自分がいいと思ったかどうかが一番重要だと思います。
最初の一足目は、細かいこと気にせず、
自分が履きたいのを履けばいいと思います。
ただ、
1つだけ気をつけることといえば・・・
小さすぎるサイズを選ばないこと、
立っているのも苦痛なんてサイズは絶対やめたほうがいいです。
最初は快適なサイズで、
楽しく、沢山クライミングすることが重要だと思います。
クライミングをする時に、チョークを使わない人はほぼいないでしょう。
昔は少ない種類でしたが、
今ではホントいろいろな種類があります。
通常の粉チョークから、
液体チョーク、
さらには下地用なんてのまで。
人はそれぞれ、手汗をかく量が違います。
これからいろいろなチョークを紹介して行こうと思うので、
是非自分に合ったチョークを見つけてください。
そのお手伝いができればと思います。
クライミングシューズは
フリークライミングをやるためには、絶対に必要な道具!
最初はレンタルでもいいですが、
楽しくなってきたら絶対マイシューズがほしくなります。
しかし
選び方が非常に難しい!
クライミングの特性上、
サイズの小さいシューズを選ばなくてはならないので、最初は非常にとまどいます。
いろいろな考え方がありますが、自分のおすすめ方法は、
最初の一足目は、自分の気に入ったもの、そして痛くないサイズを選ぶです!
詳しくは明日!
クライミングを楽しんでいる、
全てのクライマーのために、
少しでも力になれればと、
クライミングチョーク、クライミングシューズの記事をメインに、
自分が実践しているトレーニング、意識、テクニック
外岩、クライミングジム情報など
いろいろなクライミング記事を書いていこうと思います。